虫歯治療

診療案内

虫歯治療

虫歯になるしくみ

虫歯になるしくみ

『虫歯』は、歯が溶けて穴があき、少しずつ壊れてしまう病気です。
歯は骨より硬度に優れ、人体で一番硬いものなのですが、なぜ壊れてしまうのでしょうか。
誰でも、口の中には多くの細菌がいます。私たちは毎日食事しますが、食べ物の中には糖分が含まれています。細菌は、この糖分をえさとして増え、集合し、歯垢という白いかたまりになります。
細菌は歯垢の中で酸を出しますが、歯が溶けてしまうのは、この酸の働きによるものなのです。

つまり、口の中の細菌と食べ物の中の糖分が合わせることによって、虫歯ができるというしくみになっているのです。
口の中の細菌と食べ物の中の糖分は、毎食後、正しい歯磨きを行なうことによってある程度減らすことができるので、正しい方法で歯を磨き、細菌と糖分が増えないようにすることが大切です。

虫歯の進行

虫歯は、進行の段階によってC1からC4(※)の4つに分けられます。
※『C』は、虫歯という意味の専門用語『Caries』(カリエス)から取ったもの。

●C1(歯の表面の虫歯)

歯の表面にできた初期の虫歯です。特別な症状がないので自分では気づきにくいですが、早い段階で発見すれば、簡単な治療ですみます。正しい歯みがきをしたり、フッ素塗布を行なうことで、進行を止められます。

●C2(歯の内面の虫歯)

歯の表面から内面まで進んだ虫歯です。歯の中には根管という細い管があり、そこに神経が通っているので、冷たいものや甘いものがしみます。これ以上進まないよう、早めに治療する必要があります。

●C3(歯の神経まで進んだ虫歯)

さらに進んで神経まで達した虫歯です。何もしていなくもてズキズキとした痛みを感じ、冷たいものだけでなく熱いものもしみるようになります。すぐに治療する必要があります。

●C4(歯根しか残らない虫歯)

歯の上部がなくなり、歯根(歯の根)しか残っていない虫歯です。神経が死んでしまっているので痛みは感じませんが、歯根の先に膿が溜まると激しく痛みます。抜歯が必要になることが多くなります。

虫歯の治療方法

虫歯の治療方法は、C1からC4の4つの段階によってそれぞれ異なります。

●C1(歯磨き指導・フッ素塗布)

ごく初期の小さな虫歯であれば、歯磨き指導とフッ素塗布を行ないます。それ以外は、虫歯を取り除き、レジン(樹脂)を詰めて補います。

●C2(詰め物による補填)

虫歯を取り除き、金属やセラミック(陶材)などでできた詰め物で補います。

●C3(根管治療と被せ物による補てん)

虫歯と神経を取り除いて根管治療(※)を行ない、金属やセラミックなどでできた被せ物で補います。

※神経を取り除いた根管の中を洗浄・除菌し、隙間なく薬剤を詰めて被せ物で補う治療。

●C4(根管治療と被せ物による補てん、人工物による補てん)

歯を残せるならば根管治療を行ないます。抜歯が必要な場合は、抜歯して入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの人工物で補います。

虫歯予防のすすめ

虫歯予防のすすめ

虫歯になるとその部分を削りますが、治療した歯は健康な歯よりも弱くなるので、再び虫歯になる可能性が高くなります。また、虫歯で歯を失った場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの人工物で補う治療をしますが、それぞれにデメリットがあるので、やはり自分の歯に勝るものはありません。

生涯にわたり、おいしい食事や楽しい会話をしていきいきと過ごすためには、人工の歯でなく自分の歯を使うことが一番です。そしてそれが、口だけでなく全身の健康を維持するための秘訣でもあります。
つまり、虫歯になってから治療をするのではなく、虫歯になる前に防ぐことが大切なのです。

生涯自分の歯を使って心身ともに健康に過ごすためには、日ごろから正しい歯磨きを行ない、歯科医院で定期検診を受けるなど、虫歯を徹底的に予防することが大切です。

少しでも自分の歯を残せるよう、「詰め物・被せ物が取れた」「歯がズキズキする」「噛むと痛い」「歯肉の出血や腫れがある」などの異変を感じたら、すぐに歯科医院へ行きましょう。

  • 診療科目
  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 入れ歯
  • 予防歯科
  • 在宅歯科
  • 専門的口腔管理(口腔ケア)
医療法人臨生会 吉田歯科分院